
スポンサーリンク
毎日更新【2018年9月5日10:23更新】
2018年8月28日朝9:00に8月9個目の台風、台風21号チェービーが発生し、強い勢力の台風として進路予想が注目されています。
台風21号2018チェービーについて、最新の米軍の進路予想図やヨーロッパの最新台風情報などをまとめます!
※台風の予報は気象庁によりなされます。このブログでは米軍やヨーロッパ中期予報センターの情報紹介や管理人の感想を書くのみとなりますのでご了承ください。台風予報は気象庁情報にて確認、台風の影響による災害対応においては各自治体からの情報や指示に従って対応いたしましょう。
C O N T E N T S
台風21号の米軍最新進路予想図!
2018年9月3日14:00時点の台風21号2018チェービーの米軍による最新情報です。
気象庁の台風情報にも掲載された熱帯低気圧aがTD25Wとなり、TS25W”JEBI”台風21号に昇格しました。気象庁では「熱帯低気圧a」として台風21号のたまごを台風情報に掲載していましたが、正式に台風21号発生となりました。
気象庁予測では、9月4日(火)に日本上陸の見込みで、台風の強さについても「非常に強い」、予想中心気圧は945hPaとなっています。
1951年以降の統計上最も低い台風の中心気圧925hPaを上回る気圧の低さを保って日本に上陸すれば記録更新という状況でしたが、果たしてどうなるか引き続き注目です(歴代1位は、1961年9月16日時過ぎ上陸の第二室戸台風925hPa、第2位は1959年9月26日18時頃上陸した伊勢湾台風の929hPa)。
とても気になる台風21号2018チェービーの米軍による進路予想図です。
2018年9月3日18:00の進路予想と9月5日0:00の進路予想を2枚続けてご覧ください。
まず9月3日18:00。
次に9月5日0:00。
台風21号2018は、9月4日水曜日午前3時(03/18Zのところ)には九州の東側に至り、同9月4日15時には近畿地方から日本海に抜ける、と米軍では進路予想していて、その後は、足早に進み、9月5日木曜日3時には北海道西側の海上に進む、と見ていました。
現時点(9/5 10:15)ではすでに北海道の北西の方に抜けています。また台風一過後の暑さが来ていますね。
今年の台風は、こう進むのかな?というコースをあっさり裏切る変わった進路をとるので、米軍情報を参考にしつつ気象庁の確かな情報を根拠に判断するようにして、あわてないようにしたいところです。
気象庁の最新台風情報と台風21号の進路予想も見てみたいと思います。
2018年9月4日朝5:00と9月5日朝9:00の気象庁の台風21号最新情報です。
まず9月4日朝5:00の気象庁の進路予想図です。
次に9月5日朝9:00の図です。
台風21号の進路予想としては、米軍の予想とコースとしてはほぼ同じでした。
ボクシングのパンチで言うところのアッパーカットのように北上してくるコースですが、今年はフックのように曲がったり、グルグルパンチのように回ったり変わった進路が多いように思います。
気象庁の台風予報では、「非常に強い」勢力のまま、9月4日(火)に日本に接近・上陸ということで予報通りの結果となりました。
風雨に対する備えをしている方も多かったと思いますが、それでも予想を超える大きな被害がでましたね。
飛行機や新幹線についても、欠航や運休情報もチェックが必要です。
台風21号2018のヨーロッパ情報による進路予想はどう?
次にヨーロッパ中期予報センターの最新情報による台風21号2018の配置図、進路予想を見てみたいと思います。
ちょっと先の2018年9月4日、5日時点のヨーロッパ中期予報センターによる予想配置情報を続けてご覧ください。
9月4日時点の台風21号2018の予想配置情報です。
ヨーロッパ中期予報センターの予測では、台風21号は米軍進路予想と同じく9月2日以降日本に向けて北に進んでくると見ているようです。
9月5日時点の台風21号2018の予想配置情報です。
米軍や気象庁の予報通り9月4日から5日にかけては足早に日本海側を北上するようです。
台風21号が日本に最接近・上陸すれば、後は去るのも早いですが、その間の風雨の被害が気になります。
できる備えをして不要な外出を控えるなどの対策で最小限の被害に食い止めることが必要ですね。
スポンサーリンク
台風21号2018「チェービー」の名前の意味とは?
台風21号が発生した場合の名前は、「Jebi(チェービー)」となる予定です。
韓国語で、鳥の「燕(つばめ)」を意味する言葉です。
つらすぎる敗戦だったので、大好きなつばちゃんの画像でも貼ろう。
神宮では連勝してね、Go Go スワローズ!!! pic.twitter.com/fYJ80rlILJ— Mayu Sugiura (@mayumayu0829) 2018年8月23日
韓国語の台風の名前は、チェービーの他に
Gaemi( ケーミー): あり(蟻)
Nari ( ナーリー): 百合
Neoguri ( ノグリー):たぬき
Jangmi ( チャンミー):ばら
Goni ( コーニー):白鳥
Mirinae( ミリネ): 天の川
Megi ( メーギー):なまず
Noru( ノルー):のろじか(鹿)
Doksuri ( トクスリ): わし(鷲)
という名前が台風の名前として採用されています。
韓国の台風の名前は、韓国で馴染み深い動物、昆虫、魚、植物などが使われているんですね。
ちなみに、日本の台風の名前では、この間の台風14号「ヤギ」が話題になりましたが、その他にも面白い名前があります!
例えば、
・くじら
・うさぎ
・ハト
・コンパス
とか。
ヤギまでは行きませんが、あまり緊張感がなさそうな?名前が並びます。
基本的に動物が多いですが、「コンパス」は変わってますね。
実は、日本の台風は「星座」から名前をもらってつけているのでした。
そう思うとちょっとおしゃれな感じもしてきますね。
オシャレなのに雨風に負けない雨具をリサーチして見ました!
かわいくて、カラフルなポンチョ発見!
最近は自転車の交通違反に対する罰則が厳しくなっているので、雨が降っている時、雨が降りそうな時でも傘はNG。
そんな時はお気に入りのポンチョを着て自転車に乗りましょう。
カラフルでセンスのいいポンチョを見てみる!
今流行っている「逆さ傘」。かわいいデザインですが、便利な優れモノ。
人を濡らさない、自分も濡れない、気配り傘でもあるんです。
かわいいのに便利な逆さ側をチェックする!
子供向けにも今は折れにくい傘が出てるんです。デザインはかわいくて文句なし!
男性向けには、暴風対応のブラック逆さ傘。風の強い日でも両手をフリーにできる便利な傘です。
こんなアイテム達があれば台風の時でも安心ですね!
まとめ
台風21号の動向はとても気になるところでしたが、勢力は大きくなるとの予報通りとなりました。
備えをしていても、それを上回る風雨の威力でした。
直撃の場合の怖さを管理人も実感した台風21号でした。風雨が強い場合の外出は本当に気をつけないといけないですし、できたら外に出ないのが一番です。それほど風が強い台風でした。
台風シーズンはまだ終わていないので、今後も米軍やヨーロッパの進路予想をチェックしつつ、気象庁予報を追っていきたいと思います。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。