
スポンサーリンク
市川右團次(いちかわうだんじ)さんは、人気ドラマ「陸王」にも出演して一躍知名度を高めた歌舞伎役者。
今回は三代目市川右團次さんの家系図や3度の結婚をしている右團次さんの歴代妻(嫁)、身長や息子さんの小学校について、掘り下げて詳しくお伝えしていきたいと思います。
市川右團次さんが昔の思い出を語る興味深いインタビュー動画もありますのでご覧ください!
C O N T E N T S
市川右團次の家系図!
市川右團次さんの家系図には、実際の血縁がある家系図と歌舞伎の芸における家系図の2種類があります。
市川右團次さんの血縁の家系図
まず血縁のある家系図からです。
市川右團次さんの父親は日本舞踊飛鳥流家元・飛鳥峯王(あすかみねお)さん、母親は2代目家元の飛鳥珠生(あすかたまお)さん、妹は3代目家元の飛鳥左近さんです。
そして、現在の妻の明子さんとの間に生まれた武田タケルくんは、現在歌舞伎の名跡・市川右近を2代目として襲名しています。
ファイト😱📣 市川右團次 「スペシャルポスター❗️」 ⇒ https://t.co/yjzZubwiDn
— なにわウサギ (@naniwausagi) 2018年6月30日
演技力の評価も高く、何よりかわいい!と評判です。
市川右近くんの記事も近々追加したいと思っています!
市川右團次さんの歌舞伎の家系図
次に、歌舞伎の芸における家系図についてです。
市川右團次さんは、2017年1月に三代目市川右團次を襲名しています。
それまでは市川右近を名乗り、弟子入りした三代目市川猿之助さんの澤瀉屋で中核的な役割を果たしていました。
市川右團次という名跡はもともと上方歌舞伎(関西の歌舞伎)での大きな名跡で、血縁としては二代目市川右之助(現在の二代目市川斎入)さんのおじいさんが2代目市川右團次でした。
しかし、その2代目市川右團次さんがなくなってから市川右團次の名跡は80年以上襲名がありませんでした。
下の写真が二代目市川右之助(現在の二代目市川斎入)さんです。
菩薩さまのように静かでお優しかった…#市川右之助#俳優祭38 pic.twitter.com/W4JfZlRYYq
— まどろべぇ (@mado_25_) 2017年3月29日
二代目市川右之助さんが市川右團次を襲名しなかった経緯は明らかになっていませんが、血縁だから襲名できるわけではないというのが襲名。
集客力や芸の力、松竹の判断その他の条件がもろもろ揃って襲名が認められるものなので、個人の思惑だけではできないのです。
さらに二代目市川右之助さんは、6年前にガンになったこともあり、まずもって健康面で不安があったのかもしれません。
お年も70歳を超えてきますからね。
そのような経緯と、当代の市川右團次さんがいた澤瀉屋も四代目市川猿之助さんに代替わりするなど、いろいろな事情があっての三代名市川右團次襲名だったのではないかと想像しています。
あともう一点、市川右團次が上方歌舞伎の名跡だったことと、三代目市川右團次さんがもともと大阪出身であったことも襲名には関係したのかもしれません。
今回三代目市川右團次を襲名して、屋号は高嶋屋に替わってしまいましたが、現在でも澤瀉屋との関係はあります。澤瀉屋メインで興行をしている歌舞伎のワンピースにも引き続き白ひげ役で出演していますからね。
ただ、市川宗家の市川海老蔵さんと行動をともにしたり、共演が増えていることもあるので、歌舞伎界の中での関係性は変化しているようです。
スポンサーリンク
市川右團次のプロフィールや経歴
あらためて市川右團次さんのプロフィールや経歴です。
・1963年11月26日生まれで2018年現在54歳。
・本名 武田右近
・出身地 大阪府大阪市生まれ
珍しくこの方も❗カリスマシューフィッター役の #市川右團次 です。
この後も色々な方が集結してきますよ❗#陸王 #役所広司 #山﨑賢人 #竹内涼真 pic.twitter.com/scU0QB4cS0— TBS「陸王」”有終の美”とは、ある意味”最高のスタート”という意味でもある・・・⁉️ (@rikuou_tbs) 2017年11月8日
市川右團次さんの経歴
・1972年 京都南座の「天一坊」一子忠右衛門で初舞台
・1975年三代目市川猿之助に弟子入りして部屋子となり、市川右近を名乗る
・1992年歌舞伎座賞 受賞
・1994年名古屋ペンクラブ賞 受賞
など華やかな世界での受賞経歴もいろいろあって素晴らしいですね。
変わった活動としては、佐藤しのぶさん主演のオペラ「夕鶴」の演出も手掛けているんです!
2016年からは芸能事務所・FATHER’S CORPORATIONに所属し、歌舞伎以外の芸能活動も本格的に展開してます。
この事務所には、蛭子能収さんや小日向文世さんなども所属しています!
TBSドラマ「陸王」では、村野尊彦役を熱く演じて存在感をアピール!いい味を出してましたね。
市川右團次の歴代の妻(嫁)は?
市川右團次さんはすでに結婚されていてお子さんもいらっしゃいますが、妻(嫁)である女性はどんな方なのでしょうか?
調べていくと2度の離婚と3度の結婚!をしているというなかなか派手な人生を歩んでいる市川右團次さんあのです。
女性関係が派手なのは、良くも悪くも歌舞伎役者あるあるですね(笑)
早速今までの結婚歴をのぞいてみましょう!
最初の奥様は元モデルさんだったようです。
28歳の時に結婚をして、約1年で離婚。うーん、なかなか短い結婚生活だったようですね。
綺麗な奥様でも歌舞伎の世界って一般人には想像できない事が多いので、そもそも難しい結婚だったのでしょうか?
その時にはお子様は生まれて無いとのことです。
2度目の結婚は元CA天羽享子さん。
36歳の時に結婚されたようですが、この時もお子様はおらず。
サルサダンスにはまった元奥様はその道にまっしぐらで離婚してしまったそうです。。。
モデルさんにCAさんが元奥様だということは市川右團次さんは美人好きなんでしょうね。
そして3度目の結婚でされたのが今の奥様、明子さんという女性です。
今の奥様、出会った当初は音楽団体の事務員をされていたそうです。
過去の女性たちとはちょっと違う職種ですね。
だから長続きしているのかも?と余計な事を考えたりしていますが・・・。
昨日、三代目 市川右團次・二代目市川右近襲名祝賀会が開かれました。大勢の方々にご出席頂き、盛大な会となりました。 pic.twitter.com/DlKxlaWIs2
— デヴィ スカルノ (@dewisukarno) 2016年10月24日
この明子さんも美人さんですね。やはり美人好きなんでしょうかね!
市川右團次の身長は?
市川右團次さんの身長について調べてみました。
身長は公称で168センチ。
イメージではそんなことはないのですが、数字上ではわりと小柄なんです。
迫力あるのでもっと大きいかと思いましたが、身長低くても、踊りには動きのキレなどでは有利だそうです。
ちなみに、お父様お母様の身長にも調べてみましたが情報がありませんでした。
市川右團次さんの検索ワードでは、この「身長」が結構調べられています。
おそらく管理人のように割と背が高いイメージを皆さんもともと持っているようですね。
でも実際にテレビとかで見ると「以外に身長が高くない!」という印象を持つので、わざわざ検索をするのだろうと思います。
歌舞伎のワンピースを新橋演舞場に見に行ったことがあるのですが、オーバーでもなんでもなく舞台では市川右團次さんは大きく見えるのです!
歌舞伎のワンピースでは白ひげ役を演じていますが、あの漫画の中の迫力が歌舞伎の舞台上にそのまま移し替えられたような印象を受けました。
実際の身長以上に、その存在感が舞台上で発揮されているということなんだと思います。
いまだに不思議だなーとたまに思い返しています。
スポンサーリンク
市川右團次の創価学会の噂は?
芸能界ではたくさん所属?入所?信仰している人が多いと聞く創価学会ですが、市川右團次さんはどうなんでしょうか?
創価学会は公明党を支持している宗教団体で、入信している有名な人としては久本雅美さん、岸本加代子さんあたりが有名ですね。
なんでも創価学会の一員もしくは関係者である芸能人リストというものが存在するらしく、そこには市川右團次という名前も存在するとか?
創価学会の中でも色々所属するところがあるそうで、芸能人は主に、公明党や創価学会を宣伝する「芸術部員」に属するみたいですね。
市川右團次さんが創価学会に本当に入っているか外部からは確認のしようがありませんが、いずれにしても日本国憲法20条で信教の自由は保障されております。
ともかく歌舞伎役者・芸能人として魅力があるなら、何を信じていてもいいかな?と管理人は個人的には思いますね。
市川右團次の息子の小学校は?
市川右團次さんと現在の奥様、明子さんとの間に生まれたのが長男の武田タケル君です。
今日は
市川右團次さんとご子息の市川右近くんと収録をご一緒させていただきました^ ^右團次さんのご本名が右近さん
ご子息の芸名が右近くん
僕も右近。というわけで
久々のトリプル右近でした。笑#トリプル右近#しかも右近くんと僕は同じ二代目右近#楽しかった! pic.twitter.com/Zm3Afi5KBW— 尾上右近/清元栄寿太夫 (@UKON_KENx2) 2018年3月4日
2017年にお父さんが市川右近から3代目市川右團次に襲名することに伴って、2代目市川右近を襲名しました。
上のTwitterは若手歌舞伎役者の尾上右近さんのツイートです。
タケル君とは「右近」繋がりですね!
タケルくんが2代目市川右近を襲名し、受験勉強と舞台のお稽古を両立して合格したのが慶応義塾の小学校だそうです。
慶應義塾幼稚舎というのは入学してしまえばそのまま大学までエスカレーター式で大学まで上がれるので、この先歌舞伎の世界に専念しお稽古に励めるということですね。
しかし、なぜ数ある私立小学校の中から、慶應義塾幼稚舎を選ばれたのでしょうか?
日本有数のエリート校ですから、小学校から入学できれば誰でもうれしいですが、理由はきっと、市川右團次さんご本人も慶應義塾大学法学部の卒業生(1987年卒業)であることかなと思います。
親なら同じ学校に進学させたいと思うものですから可能性はありそうです。
最後に市川右團次さんが歌舞伎を始めた頃のことを語っている興味深いインタビュー動画をどうぞ。
明治座との縁が深いというのもなるほどなーと面白く聞くことができました。
思えば役者と劇場は切っても切り離せないもの。劇場が建て替わったりするときには、感慨深いものがあるのかもしれません。
役者ではない管理人には残念ながら分からない感覚ですが、そういうのも役者さんが味わえる特権みたいなものですね。
まとめ
市川右團次さんは日本舞踊の家に生まれ、歌舞伎の世界へ入り、子供も名門小学校へ・・・。
聞いてるだけでは華々しい世界ですが、芸の道というのはとても大変な事だと思います。
市川右團次は無類の酒好きで、昔はクラブで踊り明かしていたという伝説もあるような面白い一面もお持ち。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。