スポンサーリンク
石淵(石渕)国博さんは、高校時代に
『怪物』と言われた作新学院の
江川卓投手からホームランを打った選手です。
プロ野球では広島東洋カープに在籍して
いました。
消えた天才関連記事
宇土弘恵(卓球)の経歴・学歴や今現在は?福原愛が初めてストレート負け!
今回は石淵(石渕)国博さんの野球の経歴や
現在について調べてみたいと思います。
C O N T E N T S
石淵(石渕)国博さんプロフィール
石淵(石渕)国博さんのプロフィールです。
出身地:宮崎県
生年月日:1955年8月30日(62歳)
身長:173 cm
体重:76 kg
ポジション:捕手(右投右打)
プロ入り:1973年 ドラフト7位
出身高校:宮崎実業高等学校(現:日章学園高等学校)
在籍チーム:広島東洋カープ (1974年~1976年)
引用:Wikipedia
あとでも出てきますが、プロ野球の
キャリアは3年で終わりになって
しまっているのは残念ですね。
現在の日章学園高等学校からは
プロ野球選手として
当時のオリックスブルーウェーブに
所属した東政敏選手、中日ドラゴンズに
所属していた瀬間仲ノルベルト選手が
出ています。
元WBA世界スーパーフライ級王者、
元WBA世界バンタム級暫定王者の
戸高秀樹選手もこの学校出身でした。
スポーツ関連には伝統的にとても
強い学校ですね。
石淵(石渕)国博の野球の経歴
石淵国博さんの野球の経歴です。
石淵(石渕)国博さんの高校野球時代
宮崎実業高等学校の野球部では捕手を務め
通算打率3割3分、ホームラン3本という
立派な記録を残されています。
そのうちの1本が江川卓投手から打った
ホームランですね。
ちなみに、作新学院時代の江川卓投手が
打たれたホームランは3本あったそうです。
ただ、いずれも練習試合であり、
夏の甲子園や選抜などの公式戦では
被本塁打0!です。
1本目は早稲田実業高校の阿部選手。
2本目は長野の丸子実実業高校
(現・丸子修学館)の小宮山選手。
3本目が石淵国博さんだったわけです。
なお、1本目と2本目のホームランは、
学校のグラウンドでのホームランでしたが、
3本目の石淵国博さんのときはフェンスの
ある公式球場でのホームランで大きな注目を
浴びました。
レフトスタンド中段に打ち込む完璧な
あたりだったそうです。
作新学院の招待試合だったため
観客も学校のグラウンドとは比べものに
ならないほどいたでしょうしね。
『怪物』と言われ、打つのはほとんど無理、
と思われていた江川卓投手からのホームランは
インパクトも絶大だったと思います。
実際5,000人の観客がつめかけていた球場が
大騒ぎになったそうです。
高校時代の江川さんは、公式戦44戦で
ノーヒットノーラン9回、完全試合2回という
とんでもない怪物だったわけですから、
ホームラン打ったらそれは大変です。
石淵(石渕)国博さんのプロ野球時代
石淵国博さんは、1973年のドラフト会議で
ドラフト7位で指名されて、広島東洋カープに
入団しました。
宮崎実業高等学校が始まって以来、
初のプロ野球選手でした!
でも、高校卒業後は社会人野球で企業への
就職が決まっていたらしいので、思わぬ
ドラフト指名だったわけです。
就職先には行かずにプロ野球入りしたものの
残念ながら、一軍公式戦には出場機会が
ないまま、1976年に引退されています。
ちなみに、広島東洋カープ時代の背番号は、
『43』(1974年~1975年)と『56』(1976年)
という記録が残っています。
石淵国博さんが在籍した3年間の広島東洋カープの
監督は以下の通りです。
1974年の広島東洋カープは森永勝也監督でした。
1975年はジョー・ルーツ氏が監督に就任するも、
4月27日に指揮権を放棄してしまう事件発生!
古葉竹識監督が後任の監督として急きょ就任。
みごと広島東洋カープがリーグ優勝をした年。
1985年まで続く古葉監督時代の始まりの年でも
ありました。
スポンサーリンク
石淵(石渕)国博さんの現在
石淵国博さんは1976年にプロ野球を
引退しましたが、その後の足取りが
つかめていません。
野球に関連する仕事をしているのか、
それとも全く畑の違う業種で
活躍されているのか。
新情報が入りましたらアップデート
したいと思います。
消えた天才関連記事
宇土弘恵(卓球)の経歴・学歴や今現在は?福原愛が初めてストレート負け!
まとめ
高校時代『怪物』と言われ、球史に残る投手
江川卓さんから打った1本のホームラン。
その1本のホームランは石淵(石渕)国博さんの
人生にどんな影響を与えたのか?
野球好きのはしくれとして、とても
興味があります。
もしかするとご本人の人生を狂わせる
ような一打だったのか?
それが語られる日が来たら、ぜひ
聞いてみたいと思います!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。